みなさんこんにちは!
今回はYouTube動画広告の種類などを説明していきます!
この記事を読むとYouTube広告の種類が分かり、何をポイントとして広告を出せば良いのかがわかります。

YouTube広告には大まかに8種類あります。
動画や静止画、表示される場所や時間など様々な特徴があるのです。
今回は以下を紹介していきます。
・YouTube動画広告
スキップ可能なインストリーム広告
スキップ不可能なインストリーム広告
バンパー広告
TrueViewディスカバリー広告
マストヘッド広告
・YouTube静止画・文字広告
画像広告
オーバーレイ広告
スポンサーカード
・多彩なYouTube広告の使われ方
最初にYouTubeの動画広告についてご紹介します。
YouTube動画広告
スキップ可能なインストリーム広告

YouTube動画コンテンツの再生前や途中などに挿入され、5秒後にユーザーはスキップすることが出来ます。
広告としては長いコンテンツを載せることが出来ます。
30秒広告が見続けられるか、30秒以内に何かしら広告に関する動作が行われた場合のみ広告料金が発生します。
商品やサービスの販売促進、見込み顧客の獲得などが目的になります。
マンガ動画は圧倒的に「スキップ可能なインストリーム広告」で使用されます。
なぜなら、マンガ動画はストーリーとして様々な方向に展開することができ、視聴者に興味を持ってもらいやすいコンテンツの一つだからです。
スキップ不可能なインストリーム広告

インストリーム広告とは違い、最長15秒のスキップ不可能な動画広告です。
こちらは広告表示1000回あたりの料金で広告料が発生します。
↑CPMという単位で表されます。Cost Per Milleの略で、ラテン語で1000を意味する「mille」から来ています。
他にもインプレッション単価、imp単価とも呼ばれます。
バンパー広告

スキップ不可能なインストリーム広告と似ているのですが、バンパー広告の方が短くて覚えやすいメッセージで幅広い視聴者にリーチするときに使用され、こちらもスキップすることが出来ません。
動画の再生前後、途中に挿入され、6秒以内で再生されます。
TrueViewディスカバリー広告

YouTubeの関連動画の横や検索結果部分、スマホなどのトップページに表示される広告で、ユーザーが何かを探している段階でアプローチする動画広告です。
動画のサムネイル画像とテキストで構成され、ユーザーがクリックすることで動画が再生されます。
ユーザーがサムネイルをクリックして広告を視聴した場合のみ広告料金が発生します。
マストヘッド広告

YouTubeのホームフィールドの上部で音声なしで自動再生されます。
右側には情報パネルがあり、動画コンテンツも組み込むことができます。ミュートアイコンをクリックすると音声が流れます。
自動再生後はサムネイル表示に変更されます。
その後クリックするとYouTube内の動画チャンネルで再生ページに誘導します。
予約ベースでのみ利用され、固定の日別単価固定のCPM制で広告料金が発生します。
これらの動画広告は様々な形態がありますが、どの広告でも通じて言えることは、いかに視聴者の気に留めてもらうかということが重要です。
他にもYouTube内では動画広告以外にも幾つかの方法があります。
マンガ動画には直接的には関係ないのですが、こちらも紹介していきます
YouTube静止画・文字広告
画像広告

注目動画の右側、やホームフィールドに企業のロゴを含めた画像が掲載され、クリックするとHPなどのサイトに誘導されます。
オーバーレイ広告

動画の再生画面の下部20%にオーバーレイ表示(一定の位置に固定してページ上に重なるように表示)されます。
スポンサーカード
動画に登場する商品など動画に関するコンテンツを掲載します。カード型のアイコンが動画右上に表示され、クリックするとカードを閲覧できます。
多彩なYouTube広告の使われ方
YouTube広告はGoogleが運営をするようになってから、それまでのGoogle広告のノウハウを活かして様々なガイドラインなどを整備してきました。
そのおかげでYouTube広告はただ単にブランドの認知を広げるだけでなく、実際にアプリのインストールやネット通販サイトへの誘導など、ユーザーの行動そのものを促すことも可能にしました。
例えば、スキップ可能なインストリーム広告は販売促進やウェブサイトへの誘導、見込み顧客の獲得などの目的に使用されます。
一方バンパー広告やスキップ不可能なインストリーム広はブランドの認知度アップを図って使用されることが多いです。
あなたはYouTube広告をどう使いますか?
このようにユーザーにどんなことを知ってほしいか、どんな効果を求めたいのかによって、広告の種類も対象とするユーザー属性も変わってきます。
日本国内だけでも6200万人のユーザーがいるYouTube市場。
そこにどうアプローチするかによって、様々なカスタマイズを絶えず気軽にできることこそ、YouTube広告の強みではないでしょうか。
あなたはどのようにYouTube広告を使いたいですか?
もし動画広告が頭に浮かんだら、ぜひ一度まんがたりにお気軽にご相談下さい。
企画から共に作り上げ、一緒に「面白い」動画を作りましょう。